5月の出来事

5月28日 曽我神社例祭

◆鎌倉時代の建久4年(1193)5月28日、曽我十郎祐成・五郎時致兄弟が富士の裾野で大願成就(仇討本懐)を遂げてから832年を迎えた本年、同日午前10時より曽我兄弟をお祀りする曽我神社で例祭が斎行されます。
祭典では、兄弟が仇討ちに際し闇夜の中で傘を燃やして松明がわりにしたという故事に由来する「傘焼き神事」や、小田原市剣道連盟居合道部の剣士達による居合道の奉納演武が行われます。

皆様方のご参列をお待ち申し上げます。

――――――――――――――――

◆また現在、当神社宝物殿3階では特別展「武士の鑑と箱根信仰」を開催しています。
本展では、古くより多くの人々に「武士の鑑」と仰がれた曽我兄弟をはじめ、赤穂義士・荒木又右衛門などの箱根信仰を紹介しています。
曽我兄弟ゆかりの太刀「微塵丸」と「薄緑丸」、赤穂義士全員の姿を描いた「誠忠義士伝」や大石内蔵助が所持した「預置候金銀請拂帳」に至るまで、当神社ならではの宝物類を展示していますので、ぜひご拝観ください(宝物殿開館時間9:00~16:30 ※但し、入館は16:00迄にお願いします)

――――――――――――――――

◆曽我神社例祭の詳細は、ホームページ「毎月の祭り・四季の祭り」を開き、次に「四季折々の祭り」→「5月28日曽我神社例祭」→「もっと詳しく」〉と進んでご覧下さい。

――――――――――――――――


曽我兄弟の故事に由来する「傘焼き神事」


小田原市剣道連盟居合道部剣士による居合道の奉納演武(令和5年)


太刀「微塵丸」

太刀「薄緑丸」
※現在 宝物殿特別展「武士の鑑と箱根信仰」にて特別公開中です

トップへ戻る